昭和天皇御在位60年記念10万円金貨

昭和天皇御在位60年記念10万円金貨とは

昭和天皇在位60年を記念し、昭和61年に国内初の記念金貨として発行された額面10万円の金貨です。この金貨は、同時に発行された1万円銀貨と共に、当時の日本社会で大きな話題となり、広く注目を集めました。これらの記念貨幣を入手するためには抽選券が必要で、抽選漏れで購入することができない人も多くいました。この限定性が記念金貨の価値をさらに高める要因となりました。

追加発行とプルーフ金貨の登場

発行された翌年の昭和62年には、追加発行が行われました。そのうちの、12万4513枚が日本初のプルーフ記念貨として発行されました。プルーフ金貨は、一般的な流通向けではなく、コレクターや愛好家向けに特別な仕上げが施されたもので、額面価格以上のプレミアム価格で販売されました。この特別仕様の金貨は、当時の記念貨幣市場に新たな価値観をもたらしました。

デザインとその象徴

記念金貨のデザイン案は、文化勲章を受章した著名な画家、平山郁夫氏が手掛けました。表面には平和の象徴である鳩と水が描かれ、裏面には皇室の象徴である菊花紋章が刻まれています。このデザインは、昭和天皇の在位60年という節目を記念すると共に、日本の伝統や文化を強く反映しています。

記念金貨の詳細

金貨の直径は30mmで、金の純度は1,000(純金)です。重さは20gと、手に取るとその重厚感を実感できる仕様となっています。

まとめ

昭和天皇在位60年記念金貨は、その話題性やデザイン、限定性、さらにはプルーフ金貨の登場によって、多くの人々にとって特別な存在となりました。この記念金貨は、日本の記念貨幣史においても重要な位置を占めており、現在でもコレクターの間で高い人気を誇っています。そのデザインや背景に込められた意味を考えると、この金貨は単なる投資対象を超え、日本の文化や歴史を伝える重要な存在と言えるでしょう。

お問い合わせ

買取や販売などまずはご相談ください